2018年08月31日
8/30 岐阜県 本流→源流
Team,FishEaterの038です。
前回の続きで・・・
福井県九頭竜川支流の釣りから岐阜県まで山越えして源流釣りをしながら
義父知人のログハウスにて宿泊

そして、朝から岐阜県の本流にてサツキマスを狙うも・・・

サツキマスには程遠いアマゴヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
アマゴとしてなら型はいいんですが(笑)
その後、ひたすらウグイの猛攻に悩まされ
あえなく撃沈orz
そして、ランチタイム(´ー*`)キラーン

岐阜の郡上八幡にある「平甚」さんにて

ざるそば(´ー*`)
満腹にて幸せいっぱい元気いっぱいで、本流の釣りは諦めて
源流の新規ポイント開拓へ

イワナ河川だと聞いてきたけど・・・アマゴばかりでした(笑)
終盤、バケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨と長竿を扱うには怖すぎる雷が鳴り響き
納竿(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
前日のBIGレインボーにて満足感が満たされたので帰路につきました♪
前回の続きで・・・
福井県九頭竜川支流の釣りから岐阜県まで山越えして源流釣りをしながら
義父知人のログハウスにて宿泊

そして、朝から岐阜県の本流にてサツキマスを狙うも・・・

サツキマスには程遠いアマゴヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
アマゴとしてなら型はいいんですが(笑)
その後、ひたすらウグイの猛攻に悩まされ
あえなく撃沈orz
そして、ランチタイム(´ー*`)キラーン

岐阜の郡上八幡にある「平甚」さんにて

ざるそば(´ー*`)
満腹にて幸せいっぱい元気いっぱいで、本流の釣りは諦めて
源流の新規ポイント開拓へ

イワナ河川だと聞いてきたけど・・・アマゴばかりでした(笑)
終盤、バケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨と長竿を扱うには怖すぎる雷が鳴り響き
納竿(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
前日のBIGレインボーにて満足感が満たされたので帰路につきました♪
2018年08月31日
8/29 遠征【福井県某本流河川→岐阜県某渓流河川】
ども(´ー*`)
Team,FishEaterの038です。
この夏はガッツリ渓流・源流に行きっぱなしです。
今回も義父と2泊3日の遠征釣行
最初にエントリーしたのは福井県の某本流河川

時期的にサクラマスやサツキマスが狙えるポイント
でも、基本的に周りにいる釣り人は鮎師ばかり
早々に釣りを開始しますが、アタリは毎キャストごとにあるのですが
ただただ、ひたすらウグイの猛攻・・・
ヤマメなどのマス系が一切きません・・・
先行者の方は、このポイントの常連さん
普段なら鮎ばかりしている方なのですが
この日は鮎釣りをしていなそう・・・
ひょっとして、相当叩かれた後なのでは!?と義父と相談
念のため、先行者に声をかけて下流側へ再エントリーすると・・・

少しずつ振り込むポイントをズラしながら丁寧に探っていくと

マス自体はでませんでしたが
25cmほどの綺麗なヤマメが5連続で遊んでくれました( *・ω・)
その後、アタリは遠のき・・・暑さと空腹で移動を決断!
次の日、朝から岐阜県での釣行を考えていたので本流の釣りは諦めて移動しながら
渓流・源流のポイント探しをすることに(´ー*`)
ちょうど県境を過ぎる前後でいくつかの源流などを見ていきますが
なかなか入りやすいポイントはすでに人に叩かれた後なのか反応がありません
だいぶ山奥へきたポイントで

綺麗なイワナが釣れてくれました(゚∇^d)
しかし後は続かず・・・
時間的にも次のポイントがラストかな?
と17時半前後
Uターンできない道を行き止まり進み
エントリーしたポイントで早々に尺近いアマゴをランディング直前でバラす大失態をするも
ほとんど人に叩かれていないのか
どんどん釣れます!
25cm超の良型アマゴがバンバン釣れる中
流れのキツいポイントを流すと・・・ガツンといい手ごたえ!!
いい手ごたえどころか!重すぎる!!!
浮いてこない!!
それどころか、しまいに落ち込みのある川の段差までも昇りだす!!!
一人であげる自信がなく、義父へ応援要請するも・・・焦りすぎて「デカすぎる!」を連呼(笑)
それがこの動画!
https://youtu.be/tbVgUYoHz-o
最終的に義父のナイス尻餅ランディングで無事キャッチしました。

どこかの放流河川から生き延びたヒレピンのGOODコンディションのレインボー!
おなかからは、なんと7~8cmぐらいのアマゴが10匹出てきました!
ある意味アマゴ生態系を乱すギャングでした(笑)
初日の締めくくりに出来過ぎた釣果で大満足でしたヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
Team,FishEaterの038です。
この夏はガッツリ渓流・源流に行きっぱなしです。
今回も義父と2泊3日の遠征釣行
最初にエントリーしたのは福井県の某本流河川

時期的にサクラマスやサツキマスが狙えるポイント
でも、基本的に周りにいる釣り人は鮎師ばかり
早々に釣りを開始しますが、アタリは毎キャストごとにあるのですが
ただただ、ひたすらウグイの猛攻・・・
ヤマメなどのマス系が一切きません・・・
先行者の方は、このポイントの常連さん
普段なら鮎ばかりしている方なのですが
この日は鮎釣りをしていなそう・・・
ひょっとして、相当叩かれた後なのでは!?と義父と相談
念のため、先行者に声をかけて下流側へ再エントリーすると・・・

少しずつ振り込むポイントをズラしながら丁寧に探っていくと

マス自体はでませんでしたが
25cmほどの綺麗なヤマメが5連続で遊んでくれました( *・ω・)
その後、アタリは遠のき・・・暑さと空腹で移動を決断!
次の日、朝から岐阜県での釣行を考えていたので本流の釣りは諦めて移動しながら
渓流・源流のポイント探しをすることに(´ー*`)
ちょうど県境を過ぎる前後でいくつかの源流などを見ていきますが
なかなか入りやすいポイントはすでに人に叩かれた後なのか反応がありません
だいぶ山奥へきたポイントで

綺麗なイワナが釣れてくれました(゚∇^d)
しかし後は続かず・・・
時間的にも次のポイントがラストかな?
と17時半前後
Uターンできない道を行き止まり進み
エントリーしたポイントで早々に尺近いアマゴをランディング直前でバラす大失態をするも
ほとんど人に叩かれていないのか
どんどん釣れます!
25cm超の良型アマゴがバンバン釣れる中
流れのキツいポイントを流すと・・・ガツンといい手ごたえ!!
いい手ごたえどころか!重すぎる!!!
浮いてこない!!
それどころか、しまいに落ち込みのある川の段差までも昇りだす!!!
一人であげる自信がなく、義父へ応援要請するも・・・焦りすぎて「デカすぎる!」を連呼(笑)
それがこの動画!
https://youtu.be/tbVgUYoHz-o
最終的に義父のナイス尻餅ランディングで無事キャッチしました。

どこかの放流河川から生き延びたヒレピンのGOODコンディションのレインボー!
おなかからは、なんと7~8cmぐらいのアマゴが10匹出てきました!
ある意味アマゴ生態系を乱すギャングでした(笑)
初日の締めくくりに出来過ぎた釣果で大満足でしたヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
2018年08月14日
8/13 ログ宿泊2日目 朝一渓流アマゴ
皆様
本当に暑い日々が続いておりますので熱中症には十分ご注意ください。
Team,FishEaterの038です。
さて、前回記事の続きですが・・・
おっさん3人で関西圏内の山奥にあるログハウスに宿泊し夜中1時過ぎまでBBQで宴会飲んだくれ
なんて幸せな時間を過ごしていました。その続き
朝5時には目が覚めて、グダグダしているうちに6時過ぎ
義父が起きる前までに軽く1~2時間だけ川を歩いてきました。
まだ朝日が山に隠れて影が多くて、陽の光があたるポイントとの明暗の境だったり
落ち込みの白泡で出来る影の寄れ付近
流れの芯から少し緩くなるポイント・・・
そういったところでのHitが多かったです。

少し錆びがある個体でも、やはり渓流魚は綺麗で・・・

マラスもしっかり良型をキャッチ(´ー*`)
空の青さ、川の澄んだ色、森の緑と癒し効果抜群のロケーション
9月末の禁漁まで、色んな渓流・源流へ足を延ばそうと思います♪

そして、義父の知人である地主さんより
写真のログハウスを好きに使用していい。と合鍵を頂きまして
今年中に清掃・改装をして・・・水廻りの整備もしていい環境で宿泊できるように!
年内、釣りとは別で通うことになりそうですヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
本当に暑い日々が続いておりますので熱中症には十分ご注意ください。
Team,FishEaterの038です。
さて、前回記事の続きですが・・・
おっさん3人で関西圏内の山奥にあるログハウスに宿泊し夜中1時過ぎまでBBQで宴会飲んだくれ
なんて幸せな時間を過ごしていました。その続き
朝5時には目が覚めて、グダグダしているうちに6時過ぎ
義父が起きる前までに軽く1~2時間だけ川を歩いてきました。
まだ朝日が山に隠れて影が多くて、陽の光があたるポイントとの明暗の境だったり
落ち込みの白泡で出来る影の寄れ付近
流れの芯から少し緩くなるポイント・・・
そういったところでのHitが多かったです。

少し錆びがある個体でも、やはり渓流魚は綺麗で・・・

マラスもしっかり良型をキャッチ(´ー*`)
空の青さ、川の澄んだ色、森の緑と癒し効果抜群のロケーション
9月末の禁漁まで、色んな渓流・源流へ足を延ばそうと思います♪

そして、義父の知人である地主さんより
写真のログハウスを好きに使用していい。と合鍵を頂きまして
今年中に清掃・改装をして・・・水廻りの整備もしていい環境で宿泊できるように!
年内、釣りとは別で通うことになりそうですヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
2018年08月14日
8/12 関西某所渓流アマゴ→ログ宿泊BBQ
どもども(´ー*`)
Team,FishEaterの038です。
まだまだ猛暑が続いております。
僕が10~20年前なら、気温30度超えただけで大変な騒ぎとなってましたが
今では40度超え・・・
ここ数年、釣りものも季節のタイミングに応じて釣れる魚が決まっていて
だいたい何月になれば何が釣れるから、そろそろどこにいこうとか
過去のデータを参考に釣り場をチョイスしてたりしましたが
あまりにも過去のデータが参考にならないくらい魚の動きが把握できません(笑)
それでも、今はSNSやインターネットが盛んで情報が多彩に存在するので
なんとか助かってます。
もちろん各地方で知り合った釣り仲間たちとの情報交換にもかなり助けられてます。
でも、さすがに暑すぎて釣りに行く気力を失いますorz
歳ですかねぇ・・・
いや、ただ涼しい場所の釣りも覚えてしまったのも原因の一つか・・・
その原因の一つアマゴ釣りをまたも行ってきました(。・ω・)ノ゙
関西圏にある山手の奥、某渓流にて・・・夜明けは22度・・・なんと快適なことか。
さて、まだまだアマゴ釣り・源流渓流の釣りは初心者に毛が生えた程度ですが
義父の教育のおかげか、それなりに楽しませてもらってます(´ー*`)
この日は、昼から義父が合流し知人からログハウスを借りての宿泊BBQ!!
なので午前中だけ・・・とマラスと竿を出して川を登ります(゚∇^d)

日が完全に昇るとさすがに暑いですが、都市部に比べればまだまだまし♪
開始早々、そこそこの綺麗なアマゴが顔を見せてくれました( *・ω・)ノ

朝日が差し込んで金色に光り輝く姿に思わず撮影会をして(笑)
少し以前きた釣行時よりも減水のせいか、魚のついてる場所も変わってきており
この日は、陽の光が眩しすぎるせいか、やはり影に潜んでいました。
流れのあたる岸壁の際を流してみると

またも、しっかり餌を食べて肥えた綺麗なアマゴ
午前中だけでも二人で30尾を超えるアマゴたちに出会いました。
その中でも良型だけの撮影会

どれもこの川ではアベレージ超えの20cmオーバー
もっと大きなアマゴも確実におり、過去のバラしたあまりにも悔しい思い出があり通っていますが
なかなか同サイズに再会できませんorz
そして、昼から義父と合流してログハウスの掃除やBBQの準備
そして薪風呂を沸かしたりと・・・山の日が落ちる加速度は早いので手分けして
やっていきます(´ー*`)
完全に日が落ち切る前にBBQ開始!
義父と兄貴(マラス)と3人・・・オッサン3人だけなのでっとマラスが奮発してくれた

美味しそうなブロック肉を

ローストビーフっぽく調理してれて乾杯(笑)

18時過ぎから、オッサン3人だけで明かりもない山の奥のログハウスで
夜中1時過ぎまで盛り上がりました(笑)
Team,FishEaterの038です。
まだまだ猛暑が続いております。
僕が10~20年前なら、気温30度超えただけで大変な騒ぎとなってましたが
今では40度超え・・・
ここ数年、釣りものも季節のタイミングに応じて釣れる魚が決まっていて
だいたい何月になれば何が釣れるから、そろそろどこにいこうとか
過去のデータを参考に釣り場をチョイスしてたりしましたが
あまりにも過去のデータが参考にならないくらい魚の動きが把握できません(笑)
それでも、今はSNSやインターネットが盛んで情報が多彩に存在するので
なんとか助かってます。
もちろん各地方で知り合った釣り仲間たちとの情報交換にもかなり助けられてます。
でも、さすがに暑すぎて釣りに行く気力を失いますorz
歳ですかねぇ・・・
いや、ただ涼しい場所の釣りも覚えてしまったのも原因の一つか・・・
その原因の一つアマゴ釣りをまたも行ってきました(。・ω・)ノ゙
関西圏にある山手の奥、某渓流にて・・・夜明けは22度・・・なんと快適なことか。
さて、まだまだアマゴ釣り・源流渓流の釣りは初心者に毛が生えた程度ですが
義父の教育のおかげか、それなりに楽しませてもらってます(´ー*`)
この日は、昼から義父が合流し知人からログハウスを借りての宿泊BBQ!!
なので午前中だけ・・・とマラスと竿を出して川を登ります(゚∇^d)

日が完全に昇るとさすがに暑いですが、都市部に比べればまだまだまし♪
開始早々、そこそこの綺麗なアマゴが顔を見せてくれました( *・ω・)ノ

朝日が差し込んで金色に光り輝く姿に思わず撮影会をして(笑)
少し以前きた釣行時よりも減水のせいか、魚のついてる場所も変わってきており
この日は、陽の光が眩しすぎるせいか、やはり影に潜んでいました。
流れのあたる岸壁の際を流してみると

またも、しっかり餌を食べて肥えた綺麗なアマゴ
午前中だけでも二人で30尾を超えるアマゴたちに出会いました。
その中でも良型だけの撮影会

どれもこの川ではアベレージ超えの20cmオーバー
もっと大きなアマゴも確実におり、過去のバラしたあまりにも悔しい思い出があり通っていますが
なかなか同サイズに再会できませんorz
そして、昼から義父と合流してログハウスの掃除やBBQの準備
そして薪風呂を沸かしたりと・・・山の日が落ちる加速度は早いので手分けして
やっていきます(´ー*`)
完全に日が落ち切る前にBBQ開始!
義父と兄貴(マラス)と3人・・・オッサン3人だけなのでっとマラスが奮発してくれた

美味しそうなブロック肉を

ローストビーフっぽく調理してれて乾杯(笑)

18時過ぎから、オッサン3人だけで明かりもない山の奥のログハウスで
夜中1時過ぎまで盛り上がりました(笑)
2018年08月03日
8/2 遠征 九頭竜川
ども(´ー*`)
Team,FishEaterの038です。
三重県源流から帰宅して、道具を洗ったりして片づけも終わり束の間
お義父さんと九頭竜川へ遠征に出かけました(笑)
お次は、本流竿でのサクラマス狙い!
朝一夜明け直後にエントリーしたポイントは鮎釣り師がよく来るポイント
しかし、一人しか来ません。。。
そして、やはり水温が気になります。
後からきた鮎釣り師のおじさんにお話しを聞くと・・・水温が高すぎて囮鮎が死んでしまうと
やはり高いのか・・・その話を聞いて何度か水も出たみたいなので一気に上流域まで大移動
そのポイントでは毎日のようにきている鮎釣り師のおじいさん(もはや住人のようなもの)に話を聞くと
まだマスの姿は見ていない・・・
それでもなんとか狙ってみましょう(´ー*`)
やたらと、小さいアタリばかり・・・15cm程度のヤマメがちらほら釣れます
がサイズが伸びず・・・ド芯を沈めてボトムを転がすように狙ってみると
一瞬止まったので合わせ!!
が、動かず・・・根掛かりか・・・orz
と思いきやゴンゴン動きます(笑)

よく引くなぁっと思いきや・・・まさかの25cmの鮎_( ゚Д゚)ノ彡☆ギャノヽノヽノヽノヽ!! ノヾンノヾン!!
パンパンでした・・・鮎師のみなさんが狙っている理由が少しわかった気がします。
いい引きしてましたから♪
その後、23cmほどのヤマメも釣れますが・・・マスと呼べるサイズが掛からず・・・
お義父さんが少し下流に下ったポイントで尺手前ぐらいのナイスヤマメをゲットするも
後が続かず
灼熱過ぎて、こっちがダウンしそうになりながらも粘るもアタリは減る一方・・・
本流のポイントは諦め、谷奥へいこうとお義父さんが提案してくれて移動
小さい谷で、ポイントも限られているのですが



25cmまでですが、源流にしてはパンパンぷりぷりの良型アマゴが連発(´ー*`)
本命こそ釣れずに終わりましたが、楽しい釣行になりましたヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
禁漁前までにもう一度くらい本流リベンジしようかな♪
Team,FishEaterの038です。
三重県源流から帰宅して、道具を洗ったりして片づけも終わり束の間
お義父さんと九頭竜川へ遠征に出かけました(笑)
お次は、本流竿でのサクラマス狙い!
朝一夜明け直後にエントリーしたポイントは鮎釣り師がよく来るポイント
しかし、一人しか来ません。。。
そして、やはり水温が気になります。
後からきた鮎釣り師のおじさんにお話しを聞くと・・・水温が高すぎて囮鮎が死んでしまうと
やはり高いのか・・・その話を聞いて何度か水も出たみたいなので一気に上流域まで大移動
そのポイントでは毎日のようにきている鮎釣り師のおじいさん(もはや住人のようなもの)に話を聞くと
まだマスの姿は見ていない・・・
それでもなんとか狙ってみましょう(´ー*`)
やたらと、小さいアタリばかり・・・15cm程度のヤマメがちらほら釣れます
がサイズが伸びず・・・ド芯を沈めてボトムを転がすように狙ってみると
一瞬止まったので合わせ!!
が、動かず・・・根掛かりか・・・orz
と思いきやゴンゴン動きます(笑)

よく引くなぁっと思いきや・・・まさかの25cmの鮎_( ゚Д゚)ノ彡☆ギャノヽノヽノヽノヽ!! ノヾンノヾン!!
パンパンでした・・・鮎師のみなさんが狙っている理由が少しわかった気がします。
いい引きしてましたから♪
その後、23cmほどのヤマメも釣れますが・・・マスと呼べるサイズが掛からず・・・
お義父さんが少し下流に下ったポイントで尺手前ぐらいのナイスヤマメをゲットするも
後が続かず
灼熱過ぎて、こっちがダウンしそうになりながらも粘るもアタリは減る一方・・・
本流のポイントは諦め、谷奥へいこうとお義父さんが提案してくれて移動
小さい谷で、ポイントも限られているのですが



25cmまでですが、源流にしてはパンパンぷりぷりの良型アマゴが連発(´ー*`)
本命こそ釣れずに終わりましたが、楽しい釣行になりましたヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
禁漁前までにもう一度くらい本流リベンジしようかな♪
2018年08月01日
8/1 三重県渓流アマゴ釣り
ども(´ー*`)
Team,FishEaterの038です。
今回は、昨年マラスと何度か言った渓流へ
アマゴを狙いに・・・
夜中のうちに出発して、現地周辺に着いたのが夜明け前の3時半
まだまだ、真っ暗闇です。
そして、この夏はあまりの酷暑が続いておりますが流石山間部
大阪市内や奈良市内でも夜間でも30℃を超える日々が続いていますが
22℃・・・なんと快適な温度でしょうヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
夜明けと同時ぐらいに入渓する予定で、暗いうちから準備を開始
入渓するポイントの上流部に車を止めてから、歩いて下ってエントリー
暑さによる熱中症等を考えて、リュックに水分2.5㍑以上詰めているから何気に重い(笑)
背負って歩くと快適温度といえど汗はかきます♪
夜明けになり、空が白んできましたのでエントリー
山間部から朝日が差し込み軽く出ている霧が照らされ綺麗です(´ー*`)

さてさて、いつものように川を釣り上がっていくわけですが・・・
夜明け直後だから???
なんかイマイチ反応が悪い・・・
当たるけど・・・喰いが浅い・・・
が、なんとか釣れる(´ー*`)
去年より比較的サイズも良い♪
しかし、まだ8月・・・猛暑が続いてるせいか、今年は釣り人が多いのか・・・
釣れるポイントも比較的水深があり、流れのキツイところから緩いとこに抜けたとこ
あんまり瀬などの速い流れに入っていなさそう
そして、淡々と釣り上がっていくと深場の続くエリアに差し掛かり
アマゴのレンジも深くなってきている
白泡の立つ流れの芯の切れ目を少しレンジを下げて狙うと・・・
カツン!!っと明確なアタリ!!
今日のアタリの出方は、結構鋭い感じのアタリが少なく軽く咥えるようなアタリばかり
そんな中の明確な鋭いアタリ!電撃で合わせを入れてしっかりHit!!
思った以上に手に伝わる重量感!!
アマゴの姿を目視!!
昨年、痛恨のバラしをしてしまったこの川での約40cmにはほど遠いけど
かなり良型!抜けそうにないのでネットIN!!


計測してみると・・・26.5cm!!
尺にはまだまだ届きませんが、しっかり肥えた綺麗なアマゴです♪
素晴らしい顔つき!
その後、似た感じの深場のポイントで目印にアタックするアマゴ
サイズ的にもいい感じ・・・
完全に見切られていないと思い、すぐさまアマゴの前を通るようにキャスト!
が、先ほどの明確なアタリとは全くことなる目印だけ止まるアタリ!
念のため合わせを入れるとしっかりHitヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
これもバラしやライン切れを恐れて、しっかりランディング(´ー*`)

24cmの見て惚れ惚れするほどの綺麗なアマゴです♪
良型が揃ってご満悦の038、そしてそれを羨むマラス
深場のエリアを過ぎて、少し浅い箇所が混じる流れの速いエリアに差し掛かり
瀬から抜けて深場に入る瞬間にマラスも良型!
ちょうど20cmほど!
本人もご満悦です(゚∇^d)
そのあとも、15~20cmまでの綺麗なアマゴが程よく遊んでくれて
15時前には退渓しましたヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
釣果的には
038:33匹、マラス:20匹ほど
本当に、今年の夏は暑いですが山の渓流は涼しくてよかった♪
Team,FishEaterの038です。
今回は、昨年マラスと何度か言った渓流へ
アマゴを狙いに・・・
夜中のうちに出発して、現地周辺に着いたのが夜明け前の3時半
まだまだ、真っ暗闇です。
そして、この夏はあまりの酷暑が続いておりますが流石山間部
大阪市内や奈良市内でも夜間でも30℃を超える日々が続いていますが
22℃・・・なんと快適な温度でしょうヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
夜明けと同時ぐらいに入渓する予定で、暗いうちから準備を開始
入渓するポイントの上流部に車を止めてから、歩いて下ってエントリー
暑さによる熱中症等を考えて、リュックに水分2.5㍑以上詰めているから何気に重い(笑)
背負って歩くと快適温度といえど汗はかきます♪
夜明けになり、空が白んできましたのでエントリー
山間部から朝日が差し込み軽く出ている霧が照らされ綺麗です(´ー*`)

さてさて、いつものように川を釣り上がっていくわけですが・・・
夜明け直後だから???
なんかイマイチ反応が悪い・・・
当たるけど・・・喰いが浅い・・・
が、なんとか釣れる(´ー*`)
去年より比較的サイズも良い♪
しかし、まだ8月・・・猛暑が続いてるせいか、今年は釣り人が多いのか・・・
釣れるポイントも比較的水深があり、流れのキツイところから緩いとこに抜けたとこ
あんまり瀬などの速い流れに入っていなさそう
そして、淡々と釣り上がっていくと深場の続くエリアに差し掛かり
アマゴのレンジも深くなってきている
白泡の立つ流れの芯の切れ目を少しレンジを下げて狙うと・・・
カツン!!っと明確なアタリ!!
今日のアタリの出方は、結構鋭い感じのアタリが少なく軽く咥えるようなアタリばかり
そんな中の明確な鋭いアタリ!電撃で合わせを入れてしっかりHit!!
思った以上に手に伝わる重量感!!
アマゴの姿を目視!!
昨年、痛恨のバラしをしてしまったこの川での約40cmにはほど遠いけど
かなり良型!抜けそうにないのでネットIN!!


計測してみると・・・26.5cm!!
尺にはまだまだ届きませんが、しっかり肥えた綺麗なアマゴです♪
素晴らしい顔つき!
その後、似た感じの深場のポイントで目印にアタックするアマゴ
サイズ的にもいい感じ・・・
完全に見切られていないと思い、すぐさまアマゴの前を通るようにキャスト!
が、先ほどの明確なアタリとは全くことなる目印だけ止まるアタリ!
念のため合わせを入れるとしっかりHitヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
これもバラしやライン切れを恐れて、しっかりランディング(´ー*`)

24cmの見て惚れ惚れするほどの綺麗なアマゴです♪
良型が揃ってご満悦の038、そしてそれを羨むマラス
深場のエリアを過ぎて、少し浅い箇所が混じる流れの速いエリアに差し掛かり
瀬から抜けて深場に入る瞬間にマラスも良型!
ちょうど20cmほど!
本人もご満悦です(゚∇^d)
そのあとも、15~20cmまでの綺麗なアマゴが程よく遊んでくれて
15時前には退渓しましたヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
釣果的には
038:33匹、マラス:20匹ほど
本当に、今年の夏は暑いですが山の渓流は涼しくてよかった♪