2018年03月18日
3/15 くぼちゃん源流デビュー戦
ども( *・ω・)ノヤァ
Team,FishEaterの038です。
昨年くぼちゃん渓流デビュー戦で華々しい結果を残しておりますが
基本的に、源流部は渓流とはまた違う
そして解禁直後といえど、まだまだ水温も低く活性も低い
なのに人だけがきている・・・ハイプレッシャーそんな状況
はてさて、どんな釣りになるか
釣行前日はくぼちゃんの誕生日ということもあり
送迎付きで誕生日プレゼントを・・・渓流/源流用ランディングネット!
夜中1時過ぎに大阪を出発
4時半頃現地近くに到着するも真っ暗なので夜明け前までしばし仮眠
空が白んできて準備をしていると別の釣り人が声をかけてきて
どのポイントはいられます~?っと・・・
せっかくの平日にきて源流部でエントリーが被ると魚が釣れにくくなるので
お互い声をかけあい、お互いストレスなく釣れるようにとの配慮・・・
ん~、素晴らしい気遣いのできる方・・・紳士です(゚∇^d)
僕らは車から約30分ほど山道を歩いての入渓
とりあえず、セオリー通りの釣りを展開していきますが・・・
あたりませんorz
ヤバい・・・義父より聞いていた・・・
水温が低すぎて、まだ餌もないことから魚が動いてない・・・
よもや今年初源流が坊主!!?
イヤな予感が頭をよぎります。。。

しかし開始約1時間半ほどしたときに、やっと当たりが!!
そして、マーカーへのアタック!
少し活性が上がってきたのかもしれません。
5回ほどバイトがあるもののHitに持ち込めず苦戦している
くぼちゃんは、いまだあたりを感知できず・・・
数少ないバイトを分析し、可能性の高いポイントを割り出し
流れの筋にはついておらず、川の曲がっている岩肌の側面についているのではないか
そんな分析をまだまだ源流初心者なりに分析すると
正解が!!が!!痛恨のバラし!!!
喰いが渋く、掛りが浅かったようだが・・・水面に出た顔は明らかにアマゴ・・・そして25cmクラスの良型orz
悔やまれますが、分析は間違ってなかった!
再び各ポイントを打ちながら、分析した可能性の高いポイントはより集中して攻めます

16cm
最初のバラした良型には遠いが、綺麗な源流今年初アマゴです。
さて、ガイドは釣ったので次はゲストの番です。
ここは釣れるぞ!!
ってなポイントを投げてもらうが・・・明確なあたりを038は見たけども
くぼちゃんは感知できてなかった・・・
渓流とは違い、尚かつ低活性・・・あたりはかなり小さくわかりづらい
後追いの038がくぼちゃんが流したポイントを流します。

20cmちょうど
そこそこの綺麗なアマゴ様ですヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
その後1尾追加し
やっとこさ
釣り開始2時間半
やっとこさゲストくぼちゃん源流初アマゴげっとです♪


サイズも19.5cm。
まずまずの綺麗なアマゴです。
そこから、038も淡々と追加
気づけばかなり水深のある谷にぶちあたり歩いては奥は無理と判断
水温が冷たすぎて腰よりは行く気になれませんでした。

そこの手前の一番流れの本筋で、038痛恨のバラし
二人とも目視で確認した。
尺前後!!!!
残念ながらバラしてしまいましたが、やはりこの谷にはデカいのがいる
ずっと釣り上がってきたので最初の入渓ポイントまで下り
別のとこに再度エントリー
が、このルートを見誤って・・・川まで下りきるのに30分・・・
かなりのタイムロスorz
そして二度とあのルートは使いません
ザイルでもない限りは行きません
危うく滑落するとこでしたorz
再エントリー後、038はさらに追加するも・・・

くぼちゃん花粉症に悩まされ集中できず
当たりはあるものの掛けれず・・・
そして、終了ポイント間際でやっとこさ追加
最終。038:10匹、くぼちゃん:2匹
数もサイズも出ませんでしたが、楽しい半日の釣りになり
誕生日プレゼントも活躍し喜んでくれました(。・ω・)ノ゙

美味しく塩焼きで頂きました(´ー*`)
Team,FishEaterの038です。
昨年くぼちゃん渓流デビュー戦で華々しい結果を残しておりますが
基本的に、源流部は渓流とはまた違う
そして解禁直後といえど、まだまだ水温も低く活性も低い
なのに人だけがきている・・・ハイプレッシャーそんな状況
はてさて、どんな釣りになるか
釣行前日はくぼちゃんの誕生日ということもあり
送迎付きで誕生日プレゼントを・・・渓流/源流用ランディングネット!
夜中1時過ぎに大阪を出発
4時半頃現地近くに到着するも真っ暗なので夜明け前までしばし仮眠
空が白んできて準備をしていると別の釣り人が声をかけてきて
どのポイントはいられます~?っと・・・
せっかくの平日にきて源流部でエントリーが被ると魚が釣れにくくなるので
お互い声をかけあい、お互いストレスなく釣れるようにとの配慮・・・
ん~、素晴らしい気遣いのできる方・・・紳士です(゚∇^d)
僕らは車から約30分ほど山道を歩いての入渓
とりあえず、セオリー通りの釣りを展開していきますが・・・
あたりませんorz
ヤバい・・・義父より聞いていた・・・
水温が低すぎて、まだ餌もないことから魚が動いてない・・・
よもや今年初源流が坊主!!?
イヤな予感が頭をよぎります。。。

しかし開始約1時間半ほどしたときに、やっと当たりが!!
そして、マーカーへのアタック!
少し活性が上がってきたのかもしれません。
5回ほどバイトがあるもののHitに持ち込めず苦戦している
くぼちゃんは、いまだあたりを感知できず・・・
数少ないバイトを分析し、可能性の高いポイントを割り出し
流れの筋にはついておらず、川の曲がっている岩肌の側面についているのではないか
そんな分析をまだまだ源流初心者なりに分析すると
正解が!!が!!痛恨のバラし!!!
喰いが渋く、掛りが浅かったようだが・・・水面に出た顔は明らかにアマゴ・・・そして25cmクラスの良型orz
悔やまれますが、分析は間違ってなかった!
再び各ポイントを打ちながら、分析した可能性の高いポイントはより集中して攻めます

16cm
最初のバラした良型には遠いが、綺麗な源流今年初アマゴです。
さて、ガイドは釣ったので次はゲストの番です。
ここは釣れるぞ!!
ってなポイントを投げてもらうが・・・明確なあたりを038は見たけども
くぼちゃんは感知できてなかった・・・
渓流とは違い、尚かつ低活性・・・あたりはかなり小さくわかりづらい
後追いの038がくぼちゃんが流したポイントを流します。

20cmちょうど
そこそこの綺麗なアマゴ様ですヾ(*゚Д゚)人(*゚д゚)ノ
その後1尾追加し
やっとこさ
釣り開始2時間半
やっとこさゲストくぼちゃん源流初アマゴげっとです♪


サイズも19.5cm。
まずまずの綺麗なアマゴです。
そこから、038も淡々と追加
気づけばかなり水深のある谷にぶちあたり歩いては奥は無理と判断
水温が冷たすぎて腰よりは行く気になれませんでした。

そこの手前の一番流れの本筋で、038痛恨のバラし
二人とも目視で確認した。
尺前後!!!!
残念ながらバラしてしまいましたが、やはりこの谷にはデカいのがいる
ずっと釣り上がってきたので最初の入渓ポイントまで下り
別のとこに再度エントリー
が、このルートを見誤って・・・川まで下りきるのに30分・・・
かなりのタイムロスorz
そして二度とあのルートは使いません
ザイルでもない限りは行きません
危うく滑落するとこでしたorz
再エントリー後、038はさらに追加するも・・・

くぼちゃん花粉症に悩まされ集中できず
当たりはあるものの掛けれず・・・
そして、終了ポイント間際でやっとこさ追加
最終。038:10匹、くぼちゃん:2匹
数もサイズも出ませんでしたが、楽しい半日の釣りになり
誕生日プレゼントも活躍し喜んでくれました(。・ω・)ノ゙

美味しく塩焼きで頂きました(´ー*`)
Posted by 038(YoShi) at 00:06│Comments(0)
│源流・渓流